邦 楽

目次へ戻る


鬼太鼓座ライヴ '95...................<請求番号:T−910>

	企:制:ビクターエンタテインメント/アーツ・コア  曲:やすこ鼕々冬景色

	/尺八/鬼太鼓囃子/打つ八丈/阿云三味線/大太鼓/屋台囃子

	[収録:大阪シアター・ドラマシティ、1995年5月16日]

	CS	  82分	No.VIVG−63

雅楽      ......................<請求番号:VG13−9>

          1.振鉾 2.萬歳楽 3.白浜 4.蘭陵王 5.納曽利 6.長慶子

            舞人:辻寿男/山田清彦、他 奏:東京楽所 演:監:多忠麿

          CS   109分      No.VHG−78004 

鼓童      ......................<請求番号:VG3−33>

          曲:族(Leonard衛藤 作曲、1989)/Lion(獅子吼)(Leonard衛藤 作曲、1990)/

          山唄(山口幹文 作曲、1990)〜大太鼓(トラディショナル)/彩(Leonard衛藤 作曲、1990)

          C[B&W]S  50分	No.SRLM−335 

東日流情韻(つがるじょういん)............<請求番号:VH9−66>

	出:高橋竹山/須藤雲栄  曲:三味線じょんから/津軽三下り/津軽あいや節

	/津軽音頭他

	[収録:夏泊半島、平内町竹山会館、1994年3月22日、1994年11

	月11日]

	C[B&W]S	  51分	No.COLA−3171

日本古典芸能大系(音と映像による) 平凡社

  11.語り物の音楽...............<請求番号:VH16−11>

          第十四巻:語り物の音楽 I

      盲僧琵琶『廻檀法要』勤行=高木清玄

           平曲『那須与一』演奏=土居崎富

           薩摩琵琶『潯陽江』演奏=須田誠舟

      筑前琵琶『那須与一』演奏=上原まり

          第十五巻:語り物の音楽 II

      義太夫節『野崎村−新版歌祭文 上の巻』

           浄瑠璃=竹本駒之助/三味線=鶴澤重輝、鶴澤悠美

           新内節『蘭蝶−若木仇名草』浄瑠璃=新内勝英太夫/三味線=新内仲三郎/

       上調子=新内勝史8

           常盤津『関の扉−積恋雪関扉』浄瑠璃=常盤津文字太夫、常盤津那麿太夫/

       三味線=常盤津文字兵衛/上調子=常盤津文字蔵

      清元節『保名−深山桜乃兼樹振』浄瑠璃=清元寿國太夫、清元美好太夫/三

       味線=清元一寿8/上調子=清元菊輔

      浪曲『野狐』口演=東家浦太郎/曲師=玉川美代子

          CSM  100分      No.VTM−111

  12.江戸長唄と歌舞伎舞踊/上方歌と座敷踊..<請求求番号:VH16−12>

          第十六巻:江戸長唄と歌舞伎舞踊

           長唄『紀州道成寺』 

       唄=宮田哲男、皆川健、福田克也、赤木直明/三味線=菊岡裕晃、味見享、杉浦

              弘和、関毅/笛=福原百之助/小鼓=望月太左衛門、望月左太8/大鼓=望

            月左武8/太鼓=田中佐幸                                        

            [収録:東京、虎ノ門ニッショーホール、1990年9月1日]

           舞踊『汐汲』 

       振付=藤間勘十郎/立方=中村雀右衛門/唄=杵屋勝五郎、芳村伊四郎、

            坂田仙蔵/三味線=杵屋五三8、杵屋長四8、杵屋五一8/笛=鳳声晴雄

       /小鼓=望月太左衛門、望月左武8/大鼓=望月左吉/太鼓=田中佐幸/

            陰囃子=藤舎呂誠

            [収録:東京、NHKスタジオ、1980年6月6日]

          第十七巻:上方歌と座敷踊

           井上流京舞『雪』 

       舞=井上三千子/歌・三弦=富山清隆/箏=富山敦子

            [収録:千葉、浦安市文化会館、1990年4月9日]

           山村上方舞『雉子』 

       舞=山村武、山村光/歌・三弦=菊寺光治/箏=菊津木昭

            [収録:千葉、浦安市文化会館、1990年4月10日]

          CSM     85分      No.VTM−112 

  13.三曲...................<請求番号:VH16−13>

          第十八巻:三曲

           箏曲段物『六段』 

       箏=中能島欣一

            [収録:データ不詳]

           箏曲組歌『四季曲』 

       歌・箏=藤井千代賀、岸部百代、岸部美千賀

            [収録:千葉、浦安市文化会館、1990年4月9日]

      山田流箏曲『ほととぎす』 

       歌・箏=山勢松韻、山清譜勢/歌・三弦=山勢司都子

            [収録:千葉、浦安市文化会館、1990年4月10日]

           三曲合奏『夕顔』 

       歌・三弦=米川敏子、米川恵美/歌・箏=米川裕枝/尺八=山本邦山

            [収録:千葉、浦安市文化会館、1990年4月9日]

           尺八本曲『巣鶴鈴慕』 

            尺八=山口五郎

            [収録:千葉、浦安市文化会館、1990年4月10日]

          CS       53分      No.VTM−113

  14.日本古典芸能歴史.............<請求番号:VH16−14>

          別巻一:音楽を中心に見た日本古典芸能歴史 I

            日本音楽の曙

            大陸音楽の渡来と消化

           仏教芸能の伝来と消化

      日本芸能の興隆

       出:南都楽所/宮内庁式部職楽部/天王寺楽所雅亮会/永田法順/山鹿良

              之/春日古楽保存会/一粗噌幸政/宮増純三/柿原崇志/助川治

          別巻二:音楽を中心に見た日本古典芸能歴史 II

           三味線の伝来

           十七世紀の器楽合奏

      現代の器楽合奏

      人形芝居の展開

           三味線の発展

      歌舞伎の音楽

       出:古謝弘子/嘉数紀美子/照喜名朝一/菊原初子/岸部百代/米川裕枝

              /山本邦山/富山清隆/竹本津大夫/野澤勝太郎/本絛秀太郎/新内勝史

              8/市川團十郎/中村勘三郎/松島庄三郎/杵屋巳太郎/望月太左衛門

             (十世)/田中伝左衛門社中/説教のろま人形・広栄座/佐渡文弥人形芝居・

       濱田守太郎

         CM   112分      No.VTM−114

その他の『日本古典芸能大系』

         「演劇」の項目を見よ。

日本の太鼓......................<請求番号:T−1676>

	国立劇場開場三十周年記念/第二十回記念公演

	制:国立劇場  曲:秩父屋台囃子(高野右吉と秩父社中)/沖縄エイサー(琉

	球國祭り太鼓)/赤道246号線(レナード衛藤)/風の馬(英哲DUO)、ほか

	[収録:国立劇場、1996年9月]

	CS	150分	No.KIVM−205



目次へ戻る
本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示

Copyright (C) Waseda University Library, 1996. All rights reserved.
Drafted May, 1996
Last revised Aug. 7, 1997
toshokan@wul.waseda.ac.jp