|
|
|
|
13 正岡子規書簡
|
河東碧梧桐宛 明治25年(1892)1月21日 1巻 文庫14 C16 |
[解説]
早稲田大学の学生でにぎわう高田馬場は、江戸時代、幕府が乗馬の訓練場として設けた施設(馬場)のあったところで、中山(堀部)安兵衛の仇討でも有名である。ここに明治25年頃、俳人正岡子規(1867-1902)の従弟にあたる藤野古白(こはく、1871-95)が下宿し東京専門学校に通っていた。この手紙で子規は河東碧梧桐(1873-
1937)にあてて、古白を訪ね句をよんだことを書いている。しかし古白はその3年後、人生を思いつめ、ピストル自殺をとげている。
|
[原文 ]
御手紙拝見致候。/益御健固奉賀候。/高浜子臥褥の/由、格別の事にてハ/無之と存候得共/気遣敷候。
拙著ニ付て度々/過分ナル形容詞ヲ/戴き誠に恥入申候。/併シ手助けといふ/御詞にて思ひ出し候。/若シ貴兄御上京/中にて学課も余り/無之者ナラバ、家も広/き故、同居を願ふて/御助力ヲ願上候ハヽ、/仕事もはか取、如何/計りか愉快に/存可申と存候得共、/当地学友、小説/抔ニ助力致呉候/者無之遺憾ニ/存候。拙著略/落成シタレトモ、未タ/荒壁にて上塗/最中に御座候。前/便も申上候通、出板の/事ハ甚無覚束/存候。
虚子五色ノ筆ヲ/煉て天柱地維ヲ/補ハント致候由、誠に/刮目シテ可待候。併し/筆トハ何ノ筆カ。詩か/小説か。
新葉末集、伽羅/枕、春の舎漫筆、/御閲覧の由、小生も/右ハ一読致候。葉末/集御評小生も同説也。/春廼舎漫筆を見て/同氏の修辞に拙ナルニ/今更驚き申候。余ハ/同氏を泰斗と思ひ/居りしに。
井筒女之助ト云フ小説/読ミかけ候(七八回丈)/初ヨリ愚(バカ)ニセシ処其手/並に驚き候(尤三日月ハ/読ミシ事ナシ)中ゝ紅葉/抔ノ及ぶ所に非ズ。/それも初めの四五回ニテ/其後ハ大変ニ筆力/衰ヘタル様ナリ。尤/未読ノ分ハ不知。
藤野叔ニ托セシ蕪翰、/大方御落掌ト存候/故其後ノ景況ハ相分り/申せし事と存候。
早梅の御句大ニ面白き様也。/一日ハトアル意味解セザル/故不評。後便ニ御報奉願候。
我庵ハの御句、近頃/斬新の御手並驚/入申候。余ハ古白の胸/中より出しものかと思候も/をかし。小生同庵を訪ふて
日あたりや馬場の跡なる水仙花
とこじつけて十二句の/連俳興行せしのミ。今/貴句を見て慚愧々々。/(同所は有名ナル高田ノ馬/場ノ古跡ナリ)
近作
聞きやるや闇におし行く雁の声
あら笑止やまた白魚を買ひはづす
冬籠命うちこむ火燵哉
雪の日や白帆きたなき淡路嶋
此日哉(明石から)雪にくれ行淡路嶋
最後の句下二句ヲ得て、/初五文字未だ満足ニ/不出来、大兄何とか御/助力奉願候。尤、宜しき/句にハ無之候へども五/文字ノ置様にて或ハ/名句とならんも難/斗ト存候。呵々。小生其/候補者トセシ句ハ
「はつきりと」「静さや」/「見事也」「櫓の音や」/「船呼や」「並松や」/等に御座候。選挙スヘキ/程ノ者も見え不申候。己上。
一月廿日/規拝/秉兄悟下
前便も申上候通り、/小生当月ハ無一文ニテ/相暮可申考居候所、/昨夜小説ノ書キ直シ/スル際に、只一本ノ/唐筆全ク禿シ/尽シテ如何トモスルナシ。/而して懐中余ス所一銭/六厘也。其レ故今日不/得巳、南塘先生方へ/行きて廿五日迄ノ処/少々ト相願候処、早速/御承引、幾何程やとの/御尋に一円と申候処、/先生大笑シテ曰ク、/英雄モ水ニ及ザレバ亦/一挙手一投足ノ労ヲ/要スルカト、余モ亦タ大/笑ス。而シテ実ハ/一円ノ内半分ハ人ノ/為ニ借リテヤリタル也。/英雄末路如斯。/呵々。
冬籠小ぜにを/かりて笑ハるゝ
|