WEB展覧会 No.37
江戸・明治幻景〜館蔵古写真とその周辺 (後編)

CARRYING CHILDREN
子守り

写真の伝来と日本の写真黎明期

カメラ・オブスクラ(暗箱)の原理と感光材料を結びつけた「写真術」(photographie)の発明者は、 フランスのニエプス(1765〜1833)である。のち彼の研究を引き継いだダゲール(1787〜1851)が、 ダゲレオタイプの名で知られる銀板写真法を開発(1839)し、日本へは、それが嘉永元年(1848)に長崎出島を経て薩摩藩にもたらされた。 その後、洋学のさかんな藩において、洋学者たちによって原理と技術が翻訳・研究され、また新たに考案されたガラスネガを用いる湿板写真の技術が伝わって、 幕末から明治初年にかけ、またたく間に写真は日本全国に広まった。有名な坂本龍馬の肖像写真を撮影した上野彦馬(うえのひこま1838〜1904)、 横浜に日本最初の写真館をひらいた下岡蓮杖(しもおかれんじょう1823〜1914)をはじめとして、 幕末には早くも多くの職業写真師が誕生し、時代の証言となる貴重な写真をのこすことになるのである。

子守り

PLAYING SAMISEN
TSUDZUMI FUYE & TAIKO

手踊り

写真の着色

ファーサリ写真帖をはじめ、明治期の古写真のなかには色がついているものがある。 当時、カラー写真はまだ実用化されておらず、これらはすべて焼付けた印画紙一枚一枚に、 人間が手で着色をほどこしたものである。ちょっと見には手彩色とは思えぬほど巧みに色づけされている。 この仕事は、文明開化で仕事にあぶれた浮世絵師や日本画家たちが、写真師に雇われおこなっていた。 細い筆を用い、顔料もしくは染料などを丁寧に塗っていくのだが、色の濃淡によって遠近感や立体感、 質感をあらわすなど絵師としての技量が必要である。明治十年代、「光線画」で売り出す前の小林清親なども、 一時、生活のため、下岡蓮杖の系列の写真館で着色作業に従事していたといわれている。 もともと絵画の補助手段から発達した写真が、画家によって着色をほどこされ、商品として流通したのも歴史の逆説といえるかもしれない。

THE SAMISEN
三味線

KAPPORE
かっぽれ踊り

ACROBATS
角兵衛獅子

雪の日

HAIR DRESSING IN
JAPANESE STYLE
髪結

HAIR DRESSING
髪結

JAPANESE TATTOO
彫りもの

PILGRIM GOING UP
FUJIYAMA
富士詣

SLEEPING GIRLS
寝姿

OJINGI
お辞儀

SAMURAI IN ARMOUR
甲冑姿

SPINNING COTTON
糸車

DINNER
夕食

PACK HORSE
荷駄馬

TEA-PICKING
茶摘み

A LOVE LETTER
恋文

WIND COSTUME
傘をさす女

GIRL
少女

少女

少女

少女

老夫婦
▲▲▲ 前編へ ▲▲▲
Copyright © Waseda University Library, 2003. All Rights Reserved.
First drafted 2003
Last revised December 5, 2005