Web展覧会 No.41
館蔵資料でたどる
書物の歴史

 
III. 書物生産の革新
活版印刷術の発明


 15世紀半ば、ドイツ人グーテンベルクは金属合金で活字をつくり、これを組みならべて版を作って、油性インクをつけ紙をあててプレスするという画期的な印刷法を開発した。この活版印刷術はまたたく間にヨーロッパ全域にひろがり、書物の量産を可能にした。人類の思想・文化全般がここから大きく展開する。
 一方東洋では、それよりはるか以前に中国で行われた木版印刷(整版=板木を使うもの)が朝鮮・日本にも伝わり、多くの書物が生み出された。木活字による印刷が試みられたこともあり、江戸時代初頭の「嵯峨本」はつとに名高い。

西洋初期刊本
グーテンベルクの活版印刷術発明から15世紀末までに出版された本をインクナブラ(揺籃期本)というが、ヴェネツィアのアルドゥスやバーゼルのフロベニウス、イギリスのカクストンのようなすぐれた印刷・出版業者が輩出したことにより、書物生産はおおいに進み、人文主義などの思想の伝播に資するところが大きかった。コーベルガーの刊行した『ニュルンベルク年代記』のように、美しい木版挿画を多用した書物も見逃せない。
 Biblia latina, 42 lines.
(the Gutenberg Bible)
42行聖書(ラテン語) 零葉
[Mainz : Johann Gutenberg and Peter Schoeffer], c1455. 1 vellum leaf.
マインツ ヨハネス・グーテンベルグ&ペーター・シェーファー 1455年頃 ヴェラム
 Dante Alighieri. Convivio.
饗宴
Florence : Francesco Bonaccorsi, 1490. FC-8633
1冊 ダンテ著 フィレンツェ 1490年 
_______________________________
 Sophocles. Sophoclis Tragaediae septem cvm commentariis.
ソポクレス悲劇集
Venetiis, 1502.  FB-9649
1冊 ヴェネチア 1502年 アルドゥス版


中国の版本
中国で現存最古の印刷物といわれるのは敦煌文書中の「金剛経」(868)である。中国の版本の全盛期は宋の時代で、いにしえの書物の姿をとどめながら、楷書体の刻字・印刷が精巧で芸術的風格に富み、宋版(宋槧本)はたいへん珍重されている。つづく元の時代の木版印刷もりっぱなものが多く、宋代の遺風をのこしている。
分類補註李太白詩 (元版)
__________________________
20冊 ヘ18-3412 唐・李白撰 宋・楊齊賢集註 元・蕭士贇補註 至大3年(1310)


朝鮮銅活字本
朝鮮ではグーテンベルクより早く14世紀に金属活字が作られていた。下って16世紀に豊臣秀吉が文禄の役で朝鮮に出兵した際、戦利品として銅活字本と活字や印刷器具を持ち帰っている。この影響からわが国の古活字版が生まれている。
朝鮮本は一般に唐本・和本と比べて判型が大きく、糸の綴じ目が五つあるのが特徴である。
国婚定例
2冊 ワ3-5097英祖命定 乾隆十四年 朝鮮本           

(拡大写真無し)
 百万塔 自心印陀羅尼共 1基
1基 ハ4-846 法隆寺 神護景雲4年(770)

恵美押勝の乱の後、称徳天皇の発願により、国家鎮護のため、百万基の木の三重小塔を作らせ、中に陀羅尼(だらに)経をおさめて、十大寺に分置した。陀羅尼経は木版とも銅版ともいわれるが印刷されたもので、現存するものとしては世界最古の印刷物であるといわれている。


五山版
鎌倉時代以降、日本では、写本による書物製作のほか、中国の宋版に範をとった木版印刷が発達した。寺院で仏典を開版する例が多く、興福寺の「春日版」、高野山の「高野版」が名高い。「五山版」は京都五山の寺で禅宗の典籍を復刻したもので、医書や歴史書などの外典も刊行された。
 北[カン]文集 五山版

5冊 へ20-1283 居簡 [撰] [応安7(1374)]
__________________________


古活字版
朝鮮銅活字本や、宣教師のもたらした「きりしたん版」などに触発されて、江戸時代初頭に木活字による書物の刊行が行われた。このとき出された本をまとめて古活字版というが、本阿弥光悦が製作にかかわった「嵯峨本」が、善美をつくした書物として名高い。
しかし日本には木活字による印刷は結局根づかず、江戸後期の出版文化をになったのは従来の版木による整版印刷の本だった。
 伊勢物語 古活字版(嵯峨本)

1冊 ヘ12-4353 慶長13年(1608) 
__________________________
 平家物語 一二巻 古活字版

12冊 リ5-12960 [慶長年間]
__________________________


初期色刷本
錦絵などの多色刷印刷の技術が発達する以前、江戸時代初頭に刊行された書物の中で、色刷りを試みている書物がいくつかある。珍しい資料である。彩色と併用され、型紙をつかう「合羽(かっぱ)刷」の技法によったと推定される。偽版をふせぐという意図もあったらしい。
 塵劫記 巻上
1冊 イ16-21 吉田光由撰 寛永4年(1627)8月玄光序 [寛永8年(1631)6月刊3巻本] 一部色刷
御馬印 巻之一・四

2巻 ケ5-960 [寛永頃刊] 色刷・彩色
__________________________


草双紙(くさぞうし)
江戸時代に出版された通俗的な絵入りの本を総称して草双紙というが、時代の変遷とともに赤本・黒本・黄表紙というように表紙の色で呼ばれ、何冊かに分かれたものは合巻(ごうかん)と呼ばれた。いずれも婦女子あるいは子ども向きとされ、絵のスペースが多く、後期には表紙に錦絵を用いたりして今日のマンガ本を想わせる。「女・子ども」向けの本がかくもたくさん出版されたこと自体、江戸時代の日本人の文化水準がきわめて高かったことを示している。
 こく性や合戦 (黒本)
5冊 ヘ13-4340[延享頃刊]
黄金花猫目仮面 (合巻)
13冊 ヘ13-3221 仮名垣魯文撰 芳幾・芳虎画 文久2(1862)―明治元年(1868)


明治期ボール表紙本
文明開化の風潮は書物の世界にとくに顕著だった。それまでの袋綴じの和本は、打ち抜き綴じの簡易製本ながら西洋風のすがたをした本にとってかわられる運命にあった。軟ボール紙を表紙にしたこれらの本は、明治日本の出版の近代化にいたる過渡期の象徴的産物といえる。内容も西洋の書物の翻訳・翻案が多い。


大正期の書物
明治末から大正時代にかけて、「大正デモクラシー」の自由な気風が書物にも影響し、モダンなブックデザイン、センスのよい装釘をほどこされた詩集などの文学書がしばしば刊行されるようになった。北原白秋の弟が経営していたアルスや長谷川巳之吉の第一書房ほか、美しい書物の刊行をめざす出版社もあらわれた。
印度更紗(左)
1冊 文庫 3A-279 北原白秋著
金尾文淵堂 大正3年(1914)9月
白金之独楽(右)
1冊 文庫 3A-280 北原白秋著
金尾文淵堂 大正3年(1914)12月

[ 表示へ戻る ]
[ I. 紙以前の書物 へ ]
[ II. 写本 印刷術発明以前の書物 へ ]
(C)早稲田大学図書館
June,2003