西暦 |
和暦 |
年齢 |
事項 |
1767 |
明和4 |
1 |
6月9日 旗本松平信成の用人滝沢興義の五男として生まれる。 |
1787 |
天明8 |
22 |
松平定信老中となる(寛政の改革 -1793) |
1790 |
寛政2 |
24 |
山東京伝に入門。以後さかんに交流。 |
1791 |
寛政3 |
25 |
京伝門人大栄山人名義で処女作『尽用而二分狂言』刊行。
手鎖50日の刑を受けた京伝に代り黄表紙のいくつかを代作。 |
1792 |
寛政4 |
26 |
京伝を仲介として書肆耕書堂蔦屋重三郎の番頭となる。 |
1796 |
寛政8 |
30 |
耕書堂より初の読本『高尾船字文』刊行。 |
1797 |
寛政9 |
31 |
長男鎮五郎(興継,のち宗伯)生まれる。
蔦屋重三郎没。 |
1801 |
享和元 |
35 |
黄表紙『曲亭一風京伝張』 |
1802 |
享和2 |
36 |
京坂に遊歴、作家として飛躍の機を得る。
紀行「羇旅漫録」 |
1803 |
享和3 |
37 |
兄羅文の遺志を継ぎ『俳諧歳時記』を刊行。 |
1804 |
文化元 |
38 |
雑録「著作堂雑記」を起筆、晩年まで書き継ぐ。 |
1805 |
文化2 |
39 |
『月氷奇縁』 読本作者としての活動本格化。 |
1807 |
文化4 |
41 |
読本『椿説弓張月』(-1811) |
1808 |
文化5 |
42 |
読本『松浦佐用媛石魂録』(-1828)
読本『俊寛僧都嶋物語』
読本『三七全伝南柯夢』
殿村精吉(檪亭琴魚)初めて馬琴を訪問。 |
1809 |
文化6 |
43 |
上田秋成没。 |
1810 |
文化7 |
44 |
読本『夢想兵衛胡蝶物語』
読本 『昔語質屋庫』 |
1811 |
文化8 |
45 |
随筆『燕石雑誌』 |
1812 |
文化9 |
46 |
読本『占夢南柯後記』 |
1814 |
文化11 |
48 |
読本『南総里見八犬伝』(-1842)
稿本
刊本
|
1816 |
文化13 |
50 |
山東京伝没。 |
1818 |
文政元 |
52 |
随筆『玄同放言』(-1820)
『犬夷評判記』(三枝園評,馬琴答) |
1822 |
文政5 |
56 |
家記「吾仏の記」(-1843)
式亭三馬没。 |
1823 |
文政6 |
57 |
大田南畝没。 |
1824 |
文政7 |
58 |
合巻『殺生石後日怪談』
号を笠翁と改め剃髪。 |
1825 |
文政8 |
59 |
合巻『傾城水滸伝』(-1835) |
1829 |
文政11 |
63 |
読本『近世説美少年録』(-1834)
殿村篠斎(三枝園)の紹介で小津桂窓と対面。 |
1831 |
天保2 |
65 |
合巻『新編金瓶梅』(-1847)
稿本
刊本
十返舎一九・殿村精吉没。 |
1832 |
天保3 |
66 |
読本『開巻驚奇侠客伝』(-1835) |
1833 |
天保4 |
67 |
評伝「近世物之本江戸作者部類」(-1834)
右眼の不調顕著となる。 |
1835 |
天保6 |
69 |
宗伯没。宗伯の行状・遺稿集「後の為の記」 |
1837 |
天保8 |
71 |
大塩平八郎の乱 |
1839 |
天保10 |
73 |
「稗史外題鑑批評」 (木村黙老撰,馬琴答評)
視力が急激に衰える。 |
1840 |
天保11 |
74 |
この年以降稿本や書簡は宗伯の妻路が代筆する。 |
1841 |
天保12 |
75 |
天保の改革(-1843)
石川畳翠没。渡辺崋山自刃。 |
1842 |
天保13 |
76 |
出版統制強化、柳亭種彦・為永春水ら処罰される。 |
1843 |
天保14 |
77 |
為永春水没。 |
1845 |
弘化2 |
79 |
読本『玉石童子訓』(-1847)
稿本
刊本
|
1847 |
弘化4 |
81 |
合巻『女郎花五色石台』(-1864)
稿本
刊本
殿村篠斎没。 |
1848 |
嘉永元 |
82 |
11月6日没。江戸小石川の深光寺に葬る。 |