西暦 | 年号 | <同時代資料> 出来事 |
|
| 飛 鳥 時 代 |
「夫れ、楽浪海中に倭人あり」(『漢書』地理志) | ||
57 | 倭の奴国、後漢に朝貢し、金印を授与さる。 | ||
239 | 倭の女王卑弥呼、魏に遣使、「親魏倭王」の印綬を受く (『三国志』魏書東夷伝) |
||
390〜399頃 | 倭国、新羅・高句麗と戦う(『高句麗好太王碑』) | ||
593 | 推古元年 | 聖徳太子、摂政となる | |
604 | 推古12年 | 十七条憲法制定 | |
623 | 法隆寺釈迦三尊像成る | ||
645 | 皇極4年 | 中大兄皇子、中臣鎌足ら、蘇我入鹿、蝦夷を討つ(乙巳の変) 同年、皇極天皇が退位し孝徳天皇が即位。初の元号を立て「大化元年」となる |
|
646 | 大化2年 | 改新の詔 | |
672 | 天武元年 | 壬申の乱 | |
奈 良 時 代 |
701 | 大宝元年 | 『大宝律令』制定 |
712 | 和銅5年 | 『古事記』編纂 | |
718 | 養老2年 | 『養老律令』制定 | |
720 | 養老4年 | 『日本書紀』編纂 | |
723 | 養老7年 | 筑紫観世音寺造営 | |
752 | 天平勝宝4年 | 東大寺大仏開眼 | |
750〜911 | 天平勝宝2年〜 延喜11年 |
<東大寺薬師院文書:重要文化財>
|
|
760頃 | 天平宝字4年ごろ | 『万葉集』編纂 | |
平 安 時 代 |
842 | 承和9年 | 承和の変 |
866 | 貞観8年 | 応天門の変 | |
901 | 延喜元年 | 菅原道真、大宰府に左遷 | |
902 | 延喜2年 | 延喜の荘園整理令 | |
905 | 延喜5年 | 『古今和歌集』が選せられる | |
935〜941 | 承平5年〜 天慶4年 |
承平・天慶の乱(平将門、藤原純友) | |
969 | 安和の変、源高明失脚 | ||
988 | 永延2年 | 尾張国守・藤原元命の苛政を郡司らが訴える (尾張国郡司百姓等解文:重要文化財) |
|
1016 | 長和5年 | 藤原道長、摂政となる(栄花物語・小右記) | |
1051〜1062 | 永承6年〜 康平5年 |
前九年の役 | |
1083〜1087 | 永保3年〜 寛治元年 |
後三年の役 | |
1094 | 嘉保元年 | 藤原師通関白となる | |
1126 | 大治元年 | <紀姉子文書紛失状>
|
|
1130 | 大治5年 | <長秋記>
|
|
1156 | 保元元年 | 保元の乱 | |
1158 | 保元3年 | 後白河上皇、院政をはじめる | |
1159 | 平治元年 | 平治の乱 | |
1167 | 仁安2年 | 平清盛、太政大臣となる(平家物語) | |
1180〜1185 | 治承4年〜 寿永4年 |
治承・寿永の乱(源平の戦) 一の谷合戦 壇ノ浦の戦 |
|
鎌 倉 時 代 |
1192 | 源頼朝、征夷大将軍となる | |
1199 | 正治元年ころ | <尊勝寺領近江国香庄文書:重要文化財>
|
|
1205 | 元久2年 | 後鳥羽天皇、藤原定家らによる『新古今和歌集』なる | |
1221 | 承久3年 | 承久の乱、後鳥羽上皇隠岐に配流 | |
1221 | 承久3年 | 六波羅探題設置 | |
1274・1281 | 文永11年・ 弘安4年 |
文永の役・弘安の役(蒙古襲来絵詞) | |
1287 | 弘安10年 | <東二条院令旨>
|
|
1287 | 弘安10年 | <関東下知状>
|
|
1313 | 正和2年 | <友山士偲度牒>
|
|
1331 | 元徳3年/ 元弘元年 |
元弘の乱 | |
1332 | 正慶元年/ 元弘2年 |
後醍醐天皇が隠岐へ流され、光厳天皇が即位 | |
南 北 朝 時 代 室 町 時 代 |
1338 | 暦王元年 | 足利尊氏、征夷大将軍となる |
1352 | 観応3年/ 正平7年 |
足利直義、兄・尊氏に毒殺さる(観応の擾乱) <太平記>
|
|
1368 | 応安元年/ 正平23年 |
足利義満将軍となる <楠木正儀過書>
|
|
1376 | 永和2年 | <崇光上皇宸筆願文:重要文化財>
|
|
1441 | 嘉吉元年 | 嘉吉の乱(将軍足利義教殺害される) | |
1454〜1462 | 享徳3年〜 寛正3年 |
||
1458 | 享徳7年 | <足利成氏感状> |
|
戦 国 時 代 |
1467 | 応仁元年 | 応仁の乱はじまる |
1491 | 延徳3年 | 北条早雲(伊勢長氏)、伊豆を征圧 | |
1508 | 永正5年 | 細川高国、管領となる | |
1542 | 天文11年 | 天文の乱 | |
1550〜1610 | この頃南蛮貿易が盛んになる | ||
1553 | 天文22年 | 川中島の戦(武田信玄・上杉謙信) | |
安 土 桃 山 時 代 |
1568 | 永禄11年 | 織田信長、京に入る |
1573 | 天正元年 | 織田信長、将軍足利義昭を京より追放、室町幕府滅亡 | |
1582 | 天正10年 | 織田信長、明智光秀に討たれる(本能寺の変) | |
1585 | 天正13年 | 豊臣秀吉、関白となる | |
1588 | 天正16年 | 豊臣秀吉、九州の島津義久を攻める | |
1588 | 天正16年 | 豊臣秀吉、刀狩令を発令 | |
1588 | 天正16年 | 豊臣秀吉、海賊禁止令(海賊法度)発令 | |
1589 | 天正17年 | 豊臣秀吉、小田原北条氏を攻める(北条氏宛最後通牒) | |
1592〜1598 | 文禄元年〜 慶長3年 |
文禄・慶長の役 | |
1594 | 文禄3年 | ||
1595〜1598 | 文禄4年〜 慶長3年 |
この頃、五大老、五奉行設置 | |
1598 | 慶長3年 | 豊臣秀吉没 | |
1600 | 慶長5年 | 関ヶ原の戦(家康出陣〜石田三成等搦取状) | |
江 戸 時 代 |
1603 | 慶長8年 | 徳川家康、征夷大将軍となる |
1607 | 慶長12年 | 江戸時代最初の朝鮮使節が来日(朝鮮通信使) | |
1614〜1615 | 慶長14年〜 元和元年 |
大坂冬の陣・夏の陣、豊臣氏滅亡 | |
1615 | 元和元年 | 武家諸法度、禁中並公家諸法度制定 | |
1634 | 寛永11年 | 長崎に出島を築く | |
1637〜1638 | 寛永14年〜15年 | 島原の乱 | |
1703 | 元禄16年 | 近松門左衛門『曽根崎心中』初演 | |
1709 | 宝永6年 | 新井白石、シドッチを尋問 | |
1716 | 享保元年 | 徳川吉宗、第8代将軍となる(享保の改革) | |
1774 | 安永3年 | 杉田玄白ら『解体新書』を著す | |
1782 | 天明2年 | 伊勢国の神昌丸(大黒屋光太夫ら)漂流し、アリューシャン列島へ | |
1787 | 天明7年 | 松平定信、老中となる(寛政の改革) | |
1792 | 寛政4年 | ラクスマン、大黒屋光太夫らを伴い来航 | |
1804 | 文化元年 | ロシア使節レザノフ来航 | |
1819 | 文政2年 | 塙保己一『群書類従』刊 | |
1821 | 文政4年 | 伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』完成 | |
1823 | 文政6年 | シーボルト、オランダ商館医に着任 | |
1834 | 天保5年 | 水野忠邦、老中となる(天保の改革) | |
1837 | 天保8年 | 大塩平八郎の乱 | |
1853 | 嘉永6年 | プチャーチン来航 | |
1854 | 安政元年 | ペリー来航 | |
1860 | 万延元年 | 桜田門外の変 | |
1862 | 文久2年 | 坂下門外の変 寺田屋事件 | |
1863 | 文久3年 | 八月十八日の政変(七卿落ち) | |
1864 | 元治元年 | 池田屋事件 第一次長州征伐 高杉晋作挙兵 | |
1866 | 慶応2年 | 薩長同盟なる(西郷隆盛・木戸孝允・坂本龍馬) | |
1867 | 慶応3年 | 徳川慶喜、大政奉還 | |
明 治 時 代 |
1868 | 明治元年 | 戊辰戦争 江戸城、無血開城(西郷隆盛・勝海舟) |
1872 | 明治5年 | 太陽暦施行(12月3日→明治6年1月1日) | |
1877 | 明治10年 | 西南戦争(西郷隆盛) |