「早稲田大学創立125周年記念シンポジウム:角田柳作—日米の架け橋となった“Sensei”—」開催報告
HOME
あいさつ
開催報告
プログラム
フォトギャラリー
リンク
お問い合わせ
早稲田大学HPへ
アメリカにおける日本学の形成と角田柳作(5)010203040506070809
和田敦彦 早稲田大学教育・総合科学学術院准教授

ですから、角田柳作が日本で図書を収集する際の活動を考える際に、この当時の日本語図書の収集や日本語博物館の設置などといった活動の中でなされていたものだと考えることができようかと思います。このようなネットワークの中で、彼の発想や行動が育まれていったと言えると思います。アメリカ国内での日本語蔵書の構築には、こうした情報のつながり、つまり人と人との情報のつながりが大きな役割を果たしています。例えばもう1つここで事例を追加しますが、ノースウエスタン大学という大学があります。ここには1920年代にケネス・コールグローブという日本学の研究者が出てきますが、日本の現代の政治学や法制学に関心を持っている人物なのですが、彼が20年代から日本語文献を中心に集めています。ここには後に、これもまた早稲田大学絡みですが、大山郁夫が亡命することになって、大山は日本語図書の収集にも関わっていくことになるのですが、ここでもやはり残された文書などを見ていますと、ケネス・コールグローブが例えば法制学関係の本を集める段階で朝河貫一に基本文献を紹介してくれという手紙を書いたり、あるいは大山郁夫を受け入れるにあたって、彼の能力はどうだろう、受け入れていいのだろうか、ということを角田柳作に手紙で問い合わせたりもしているわけです。ですから、この当時の日本学を考えていく上で、こういった人と人とのつながりは非常に大きな役割を果たしていることが見えてこようかと思います。

そこで、こういった中で考えていく必要があるわけですが、2番目に角田柳作の日本語図書館構想を検討してみたいと思います。最初に新聞から見てみますが、ここに挙げたのは1926年10月の紐育新報というニューヨークで出されている日系の新聞ですが、ここから、角田柳作の持っていた構想を見てみたいと思います。ここに書いてあるものを見ますと、8年間勤めていたニューヨーク日本人会の職から身を引いて、新たな文化機関の設立に取りかかるという彼の構想を紹介しています。その構想によると、やはり日本に関する基本文献を収集、整理、提供する。また、日本に関する調査や研究報告をする機能を持った機関を想像しているわけです。同時に、日本語あるいは英語、つまり外国語で書かれた日本に関する文献を収集して、それを提供するというある種の日本研究所を構想していることがわかります。

これは同時期のニューヨークタイムズの記事ですが、ここでもやはり同様のことが報じられていて、日本とアメリカの学術と文化の交流の場、ここではContact Zoneという言葉を使っていますが、そういった交流の場を作り上げる構想が述べられているわけです。のちに彼が設立することになるJapanese Culture Center、ここでは日米文化学会という言葉で訳しておきますが、その会の構想がここで述べられているわけです。


前のページに戻る 010203040506070809 前のページに戻る


プログラムへ戻る --- Pagetop