明治政府官僚時代
明治14年の政変
立憲改進党の誕生
条約改正交渉と2度の組閣
東京専門学校の創設
文化活動と交流
大隈家を訪ねる
年譜/大隈重信の生涯
明治政府官僚時代
辞令 任徴士参与職外国事務局判事
慶応4年(1868)3月17日 1枚 イ14-D166
徴士とは各藩の藩士から新政府に登用されたものをいう。大隈は長崎での働きにより、佐賀藩士としては副島種臣についで登用され、参与に任ぜられた。外交上の難問を抱えた新政府の窮地打開を賭けた大抜擢であった。
辞令 任大蔵大輔
明治2年(1869)7月8日 1枚 イ14-D177
明治2年に大蔵省が新設されると、大隈は大輔に就任、国の財政金融を司る実質上の最高責任者となった。この後、明治6年(1873)の大蔵卿就任から「明治14年の政変」で下野するまでの8年間、いわゆる"大隈財政"を展開した。
対英外交文書
大隈四位、東久世中将 カ05 04123 70
浦上信徒問題について、外交官副知事大隈と准知事東久世通禧から英国公使パークスにあてたもの。事件の真相を調査した結果を述べ、外交団側に「路傍之浮談」による誤解があったのではないか、との見解を申し送っている。
辞令 任参議
明治3年(1870)9月2日 1枚 イ14-D185
参議は左右大臣・大納言と共に太政官を構成した重職。廃藩置県後は太政大臣・大納言と共に正院を構成。雄藩の代表者が選ばれ、明治政府の中心勢力を形成した。明治3年には大久保利通・木戸孝允ら8名がその職にあった。
大隈参議全国一致之論議
大隈重信 明治3年(1870)9月2日 1冊 イ14-A1
大隈が参議就任の条件として提出した意見書。国民を守護し、真の独立国として万国と対等の交際を実現するには、国民の一致による他はないと論じ、その必要性を説いた。終生大隈の政治・外交の根本理念となったもの。
上州富岡製糸場之図
歌川国輝(二代)画 明治6年(1873) 3枚続 チ05 4103
富岡製糸場は明治5年(1872)群馬県富岡町に建設された官営模範工場。大隈は伊藤博文や渋沢栄一らとともに建設に尽力した。これはその開設当時の操業風景。旧藩士族の子女から選ばれたものが、フランス人女教師から操業技術を学んだ。
鉄道施設ニ関スル内外人意見書
明治2年(1869)6月−3年(1870)7月 1冊 イ14-2816
鉄道敷設を不要不急のこととし、英国での外債募集に反対する声の高まる中、大隈に寄せられた計画支持の意見書。このうち「鉄道憶測」は、前島密に明治鉄道建設費と営業収支の見積もりを試算させたもの。
東京汐留鉄道館蒸気車待合之図
歌川広重(三代)画 明治6年(1873)3月 3枚続 文庫10 08405
「汽笛一声新橋を…」と唱歌にうたわれた新橋(旧称汐留)ステイションの図。新橋−横浜間の運賃は、米1升が3銭7厘5毛の時代に、上等1両2朱(1円12銭5厘)、中等3分(75銭)、下等1分2朱(37銭5厘)という高額であった。それでももの珍しさと便利さで、明治5年末までに約50万の人が利用、17万円の収益をあげたという。
明治六年太陽暦
北畠茂兵衛 1冊 ニ05 2426 01
明治5年11月9日、政府は突如、改暦の詔書を発表、来る12月3日を明治6年(1873)1月1日とすること、1日24時間の定時制に換えることを布達した。太陽暦による暦の刊行はこれに間に合わず、混乱を招いた。
地租改正法草案
明治6年(1873)5月 1冊 イ14-A2060
地租改正法は、明治6年4月−5月にかけて開かれた大蔵省地方官会同で審議され、7月に公布された。これは地方官会同に提出された草案であり、大隈は大蔵省事務職総裁としてこの会議を指揮して成立させた。
征韓論之図
歌川芳虎画 明治10年(1877)9月 3枚続 チ05 4188
朝鮮の日本からの国書拒否を契機に、不平士族対策として西郷・板垣らが征韓を提議、米欧回覧の旅から帰り、内治優先を主張する岩倉・大久保・木戸らは強硬にこれに反対し、政府はまっ二つに分裂した。
西南事件征討費請求電報
明治10年(1877) 1枚 イ14-A272
政府軍が大蔵卿大隈にあてた軍費請求の電報。戦線の拡大につれ、大隈のもとには軍や関係各省からの軍費請求が相次いだ。大隈は第十五銀行からの1,500万円の借金で急場をしのぐが、さらに新紙幣の増発を余儀なくされた。
江藤新平捕縛之図
東京日々新聞第656号 蕙斎芳幾画 明治7年(1874) 1枚 チ05 04401
一時は佐賀城を奪った反乱軍も、大久保の率いる政府軍に鎮圧された。江藤は鹿児島へと逃亡、さらに高知へ逃れたが捕えられ、斬首梟首となった。有罪410名、戦死173名。政府軍に徴募された士族隊は4,300余名を数えた。
通貨ノ制度ヲ改メン事ヲ請フノ議
参議大隈重信 明治13年(1880)5月 イ14-A17
不換紙幣を整理するため、外債を募集し正貨通用制を確立することを提言したもの。しかし外債に対する閣内外からの強い反対があり、この提案は実現に至らなかった。この後、大隈の考えは「財政更革の議」に推移してゆく。
第一国立銀行之図
歌川国利画 明治19年(1886)10月 1枚 チ05 04353
明治5年の国立銀行条例以来、全国に153もの銀行が設立された。第一国立銀行は三井組小野組の資本をもとに、渋沢栄一が責任者となり、明治6年に開業して他行の模範となった。建物も5階建ての堂々たるものである。
明治政府官僚時代
明治14年の政変
立憲改進党の誕生
条約改正交渉と2度の組閣
東京専門学校の創設
文化活動と交流
大隈家を訪ねる
年譜/大隈重信の生涯